那須オルゴール美術館 Part 1

那須オルゴール美術館に立ち寄ってみました。

オーディオも好きですが、こういうアンティークな楽器というか美術品にも興味がありまして、帰宅してパソコンにデータを保存したら、この館内だけで207枚も撮影していました。

オルゴールのメーカーと問われてもピンとこないのですが、中にはクラシック音楽好きなら知っている名前も出てきますので、ご期待ください。

これは一般的なシリンダー方式の高級版ですね。金属加工のレベルが高いのは勿論ですが、木工細工、特に音響に配慮されているであろう造りが見事です。さすがスイス製だと感心しました。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

こちらは大型のディスク(円盤)タイプです。
サイズ的には洋タンスですよね。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

このモデルは、鉄琴だけでなく、ベルも鳴る仕掛けです。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

このディスクは、ヨハン・シュトラウス2世作曲の、美しく青きドナウです。盤面の曲名は英語表記となっているため、単に The Blue Danube と書かれています。
蓋の裏に描かれた少女たちは、きっとワルツを踊っているのでしょうね。
こうして見ると、金属板がレコードに進化し、ピックアップがレコード針に置き換わったように思えてきます。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

これはレジーナフォンといいます。
オルゴールからレコードへと進化する過程を見ているようです。このトランペット型ホーンは、ビクターのマークを彷彿とさせますね。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

時計台かと思ったら、ドイツ製の時計付きオルゴールなのだそうです。しかも、3枚のディスクが同時に回転して、1曲を奏でるのだそうです。ディスクの回転が狂ったら、曲がまとまらなくなりますよね。凄い回転精度です。また時刻と連動してオルゴールが鳴る仕掛けになっています。まるで鳩時計のオルゴール版ですね。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

上のモデルの内部構造です。
確かにディスクが3枚付いてます。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

オートチェンジャー機能付きオルゴールです。
この時代にジュークボックスの原点があったのですね。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

これはさらに楽器が充実していて、シンバルなど打楽器系の楽器がオルゴールと同時に鳴る仕掛けになっています。オルゴールと聞くと優しい音色を想像しますが、これは相当大きな音がするのでしょうね。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

これはフランス製のオートマタで、バイオリン弾きとダンサーという名前が付いています。オルゴールの音色に合わせて、バイオリンを奏で、ダンサーが踊る仕組みです。
音楽付きからくり人形ですね。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

エディソンの蓄音機です。1912年製造のオペラという製品です。こうやって見てくると、オルゴールの発展型にしか見えません。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

個人的には、今回の最大の収穫のひとつです。
英国グラモフォン・カンパニー製の蓄音機です。
クラシック音楽のレコードメーカーとして超有名なドイツ・グラモフォンは、元々は英国グラモフォンの子会社だったそうです。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©
那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

レコードプレイヤーの原型が出来てますよね。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©
那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©
那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

これが今回2つ目の収穫です。
英国の DECCA (デッカ) 製蓄音機です。
DECCA と言えば、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との専属契約を結び、一時期は DECCA しかウィーン・フィルの録音が出来なかった時代があります。これもクラシック音楽ファンには有名なブランドですよね。

那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©
那須オルゴール美術館 by Disco-4@東京©

あまりにも写真の量が多いので、続編をアップすることにします。

世界最高品質の革と熟練職人のファクトリーレザーブランド【NAGATANI|ナガタニ】



“那須オルゴール美術館 Part 1” への1件の返信

皆様からのコメントをお待ちしております。